口頭発表


グループA 11月17日午前 会場:江戸川大学B棟603

O1 9:00〜9:20 白神山地における森林施業の現状とニホンザルの生息地復元の課題


  坂牧はるか・江成広斗・青井俊樹
O2 9:20〜9:40 白神山地と山麓の西目屋村における猿害発生と森林利用


  和田一雄
03 9:40〜10:00 重度に人慣れしたニホンザル野生群の猟犬による追い上げ試験


  小金澤正昭・長谷川美香
04 10:00〜10:20 北東北におけるニホンザルの広域管理を目的とした猿害リスク評価手法の検討


  江成広斗・鈴木透
05 10:20〜10:40 自然攪乱が狩猟活動に与える影響−沖縄・西表島のイノシシ猟の事例から


  蛯原一平
06 10:40〜11:00 エゾシカ猟における狩猟者の出猟実態


  車田利夫
07 11:00〜11:20 西興部村における狩猟者育成事業が大学生の狩猟観に及ぼす影響


  野田江里・上田剛平・神崎伸夫・伊吾田宏正
08 11:20〜11:40 マタギの狩猟獣に対する態度―山形県小国町マタギ猟師へのインタビュー―


  佐藤忍

グループB 11月17日午前 会場:江戸川大学 B棟605

O9 9:20〜9:40 小笠原諸島母島南崎の海鳥繁殖地におけるノネコ侵入防止フェンス


  堀越和夫・鈴木創・佐々木哲朗
O11 9:40〜10:00 ツキノワグマが採食する食物の栄養価値


  時田昇臣・井堀久美・永光弘喜・名切幸枝・宮田紗希・後藤優介・有本勲・松本弥生・小池伸介・小坂井千夏・古林賢恒
O12 10:00〜10:20 共存モデル策定に向けたツキノワグマの土地利用解析


  玉谷宏夫・田中純平・樋口洋・小山克・大江久美子・吉本千恵美
O13 10:20〜10:40 宮城県金華山島におけるブナ豊作後のヒメネズミ個体数変化


  森田淳一・須田知樹
O14 10:40〜11:00 山梨県西湖及び精進湖におけるオオクチバスの食性


  角田裕志・千賀裕太郎・渡邊通人
O15 11:00〜11:20 水槽飼育下におけるヤエヤマノコギリハゼの遊泳行動と闘争行動


  西貝怜

グループC 11月17日午後 会場:江戸川大学 B棟605

O16 14:00〜14:20 野生動物救護現場における諸問題―岐阜大学附属施設での事例


  岡野司・淺野玄・鈴木正嗣・石黒直隆
O17 14:20〜14:40 イノシシの子と放牧ウシ


  仲谷淳・千田雅之・齋藤学
O18 14:40〜15:00 モンゴル草原における放牧による群落変化とこれに伴う送粉系の変化


  高槻成紀・吉原佑・佐藤雅俊
O19 15:00〜15:20 ミヤマシジミと6種のアリ類との共生関係における相違と共通性


  渡辺通人・大村尚・本田計一
O20 15:20〜15:40 ホトケドジョウの移動分散状況


  満尾世志人・大平充・千賀裕太郎
O21 15:40〜16:00 北海道の牧畜経営者のオオカミ復活に関する意識


  丸山直樹
O22 16:00〜16:20 栃木県八溝山地に生息するイノシシのmtDNA塩基配列の解析


  小堀則之・福井えみ子・小金澤正昭

グループD 11月18日午前 会場:江戸川大学 B棟605

O23 9:00〜9:20 公海におけるマグロ類の資源管理:ミナミマグロの場合


  高橋紀夫・黒田啓行・伊藤智幸・庄野宏・境麿・宮部尚純
O24 9:20〜9:40 「まもるべきもの」を考えるための社会的な戦略


  富田涼都
O25 9:40〜10:00 野生生物保護の新たな政策課題としての環境汚染と生態リスク
―環境汚染に係る生態リスク評価・管理の理念と法制度の国際比較分析から―


  二宮咲子・川中洋平・王寧・尹順子・鬼頭秀一
O26 10:00〜10:20 海浜植生の現状と保全−市民参加の海岸植物群落調査から−


  開発法子・由良浩
O27 10:20〜10:40 市民による里やまのモニタリング調査手法


  廣瀬光子・開発法子・高川晋一
O28 10:40〜11:00 屋久島におけるニホンジカの生息状況と個体群管理のあり方
―市民モニタリングによる合意形成をめざして―


  立澤史郎・高橋裕史・川村貴志・松田裕之
O29 11:00〜11:20 南西諸島における外来種問題の普及・啓発モデル授業報告


  草刈秀紀・山田文雄・五箇公一・竹村真由子
O30 11:20〜11:40 琉球列島における野生生物保護と環境アセスメントの問題点


  花輪伸一
O10 11:40〜12:00 ツキノワグマ大量出没の予測はどこまで可能か


  野崎英吉・小谷二郎・野上達也・林哲